メッセージ

しっかり勉強しておきましょう・・・

大統領選が終わって、共和党の副大統領候補だったペイリンへの批判が出てきているようだ。 「アフリカ、国名と思っていた」共和党内でペイリン叩き 父ブッシュが大統領だったときの副大統領クエールがポテトの綴りを間違えた話は有名だ・・・。共和党の政治家は…

大学の目的・学生の目的

大学に入ると、ときどき大学の目的が何かという疑問を持つことがあるかもしれない。 大学の目的が何かは、一概に言えない。大学はたくさんあるし、同じ大学であっても学部によって目的は異なるだろうし、さらに学生もさまざまだからだ。 したがって、それぞ…

勉強とスポーツ

レポートの記事を書いていたら、id:konatyanからトラックバックをもらった。konatyanさんはレポート漬けの学生を羨ましがっているが、うれしがってレポートを書いている学生などいやしない。ほぼ全員が嫌な顔をし、もっと楽な授業にしてくれと、注文をつける…

中田英寿と格好良さへのこだわり・・・

だれでも格好良くありたいと思うが、中田英寿の格好良さへのこだわりは他を圧倒していたと思う。新聞やテレビの取材は受けないが、メッセージはnakata.netから発信していたし、本も出版していた。コマーシャルにも出ていたから、基本的に目立つことは好きだ…

第2外国語と思い出の学問

大学へ入ると、多くの学生は英語以外にもう1つの外国語を履修することになる。いわゆる第2外国語だ。インターネットの普及に伴って、英語の重要性が高まる一方だが、しかし、世界の各地域の人々と交流を深めていくためには、やはりそれぞれの地域の言語を話…

携帯を持たない教員たちへ

かたくなに携帯を持つことを拒否する教員がいる。そういう教員に連絡を取る必要がなければ問題はないのだが、だいたいは連絡を取らなくてはいけないし、中には頻繁に連絡を取る必要がある教員もいる。 携帯を持っていない教員に連絡を取る場合はメールを送る…

親愛なる眞鍋かをり様

眞鍋かをり様のブログが更新されていました。「やっべぇ〜」というタイトルの最新記事は次のように始まっています。 なんか時間がたつのが早くない?? あっというまに前の更新から一週間以上たってるんですけど! まじでそんなにたってる?? ひょっとして…

学生にスマートフォン!(1)

W-ZERO3を楽しく、便利に使って1ヶ月半ほど経った。QWERTYキーボード付きの「スマートフォン」*1は、一般にビジネスモデルとして考えられているが、私は大学生にこそお勧めだと思う。 1月23日の「ポケットにW-ZERO3」でも書いたが、私が使っている(日本でメ…

眞鍋を誉める

先日来、女子アナの話が出てきているので、年末に書こうと思いながら書き損ねた話を書く。 たまたま見た深夜のお笑い番組に眞鍋が出ていた。番組名は忘れたが、10チャンネルだったと思う。東大卒の女性タレントが日曜の夕方のニュース番組のキャスターを務め…

過去問をやろう!

大学という斜陽産業のsphinxさんの「入試の傾向と対策」の記事に次のような記述があった。 次に過去問対策は有効か、と言う点。これは、学部間の差があるというのが実情。自分の属する学部では、各科目とも、結構過去問を検討し、同じような出題が続かないよ…

頑張れ、受験生!(3)

毎年、この時期の帰省時にカフェに寄ると、受験生が勉強している姿を目にする。受験は目前、頑張れ、受験生!とエールを送りたい。 私も家や図書館では勉強できず、カフェで勉強するタイプなので、カフェで勉強している受験生は応援したくなる。ただし、友達…

頑張れ、受験生!(2)

ゼミ生などと受験の経験談を交わすことがある。「模試や本番の試験の時に、『あっ、この問題はやったことがある!』、『そうそう、この問題はできなかった!』ということは思い出すのに、肝心の答えが思い出せなかった経験はないか?」と聞いてみると、たいてい…

頑張れ、受験生!

大学の正門に「センター試験実施に伴う入構制限」の立て看板が立てかけられたことを書いた。年明けとともに、一般入試のシーズンに入る。 受験生は冬期講習に通ったり、図書館で勉強したり、あるいは家でねじりはちまきで頑張っていることだろう。 今まで受…

やる気

書類を1つ作成しなければならないのだが、やる気がない。やる気がないといって、やらないわけにはいかない。 うちの学生に勉強せよ、たとえば英語の勉強をせよ、というと「やる気がないからダメですよ」と答えることが多い(たとえば7月25日の「我慢も勉強」…

「ちょっと年齢を感じている今日この頃」

眞鍋のブログを読んだ。日を置かない更新だから、元気なのだろう。良いことだ。 その最新の記事によると、眞鍋と普天王が同い年らしい。それに続けて、眞鍋は次のように書いている。おすもうさんが自分より年下になってきたのでちょっと年齢を感じている今日…

怒る元気があればよし!

眞鍋のブログが更新された。 自己管理で体コントロールできたら苦労しねーから!! って、怒ってる! 時間がないからこそ、自己管理に気をつけなければいけないとは思うが、怒る元気があればよし! …プロって言っても仕事してる大人はみんなプロだし、なんてこ…

眞鍋を叱る・・・

睡眠2時間で起きていたら、午後になってつらくなった。頭の芯が痛くて、視界が狭くなってきた。これでダウンかと思ったが、眞鍋かをりのブログを読んだら、目が冴えてきた。いや、頭に来てね。 夏に特に何もせず、ちょっと凹んだくらいで、「青春からの戦力…

Better late than never.

Better late than never.という英語の諺がある。「遅くてもしないよりはまし」という意味である。フランス語、スペイン語、イタリア語などでも同じ表現がある。 好きな諺なのだが、仕事の取りかかりが遅いからこの諺が好きなのか、この諺を気に入っているか…

自分への投資

学生に留学せよ、PCを購入せよと言うと、たいてい「金がない」という答えが返ってくる。金がなければ稼げばいい、奨学金をもらえばいい、と言うのだが、たいてい口をとがらせる。 PCが使いこなせなければ社会人として生きていくのは難しい、留学などで付加価…

海外は楽しい!

学生には積極的に海外へ飛び出すように呼びかけている。なぜなら、海外は楽しいからである。見ること、聞くこと、すべてが新鮮で、街を歩いているだけで勉強になる。 街を歩いていて、いろいろな発見をするのが楽しい。香港では建設現場の足場が竹で組まれて…

マニュアル読みますか?

「パソコンが苦手ですぅ」とか「機械に弱いんですぅ」と言う機械音痴がいるということ、とくに女性に多いようだということを書いた。女子学生の中にもそういうこと言うものがいる。 あまりにそういう人が多いので、最近は機械音痴だと言う人に「マニュアル、…

機械音痴に騙されるな!

自らを機械音痴と言う人たちがいる。女性に多いようだ。パソコンやAV機器の設定や操作ができない、苦手らしい。 「私、機械音痴なんですぅ」などと言われて、世の男性は鼻の下を伸ばして「俺がやってやるよ」なんて、喜んで彼女たちに代わって設定をしてあげ…

我慢も勉強

土曜日の試験監督、2コマ目は1年の英語テスト。今年度から始まった、英語履修者が全員受ける単語・熟語テスト。5月19日に書いたように、うちの学生は英語が苦手だ。いろいろ問題はあるが語彙力の不足も一因だ。それを克服するために、英語教員がこの英語テス…

盗難にご用心

海外旅行の話を書いたが、盗難やひったくりには気をつけたい。私も被害にあったことがある。。 それはミラノの中央駅で起こった。地下鉄に乗ろうとしたら、前の男がブロックする。後ろから来る仲間に早く来いと呼びかけているような感じだった。発車してしま…

いたずら電話とスパムメール

私はコーヒーをかけられたことはないが、いたずら電話を受けたことはある。 専任教員になって1年目か2年目で、当時はまだ教員紹介に自宅の電話番号が掲載されていて(今から孫えるととんでもないことだ)、夜中に突然電話が鳴り、「馬鹿野郎」とつぶやかれたこ…

「学生なんてそんなものだよね」

今週の木曜日午後の2年ゼミに学生が寝坊した話を書いた(結局彼は授業終了10分ほど前に来た)。実は午前中の授業でも、以下のような話があった。 あるが学生が、参加しているNPOの活動について、授業前ないし授業後、私の授業を受講している学生に説明させて欲…

教育実習の季節

先々週あたりから学生が「教育実習で欠席します」と届け出てくる。教育実習の季節となった。 出席を取っていないので届け出ても意味はないのだが、「しっかり頑張りなさい」と声はかける。 中学生、高校生の前で、授業をするドキドキ、ワクワク体験は、学生…

官と民

日曜の夜、お酒を飲みながら気分よく先週買った新書本を読んでいた。若者の就職状況、いわゆるニート現象などを扱っていて、なかなかおもしろい。ところが途中で引っかかった。文中に面接官とある。 「官」というのは役人、政府の役職をさす。面接官と言える…

「よし、また明日からがんばるぞ!」

古田選手のブログが更新されていますね。 今回は映画の話です。ずっと下の方に、以下のような記述があります。 凹んだときはたまに観て「よし、また明日からがんばるぞ!」と思ってしまいます。(結構、単純なんです。)古田選手でも(やはり)凹むことがある…

やればできる

うちの大学の学生は、ものすごく勉強ができるというわけではない。ものすごく勉強ができるわけではないので、うちの大学に入ってきたと言った方が正しいだろう。 彼らの多くは小学校の頃から「やればできる」と親、教員から言われてきたようだ。 「やればで…